全身の筋肉の75%は足にあります。
足は第2の心臓とも言われていますが、血液は足を使うことで心臓に戻っていきます。足の筋肉が少なくなる と、足は太くなってきます。
軽い散歩など運動することで脂肪が燃焼します。激しい運動では燃焼しません。運動することで血流が良くな るとむくみが取れてきます。
人の身体の中で熱を産出するのは、筋肉と心臓です。
運動をしないと体温が低くなります。
運動を3年間一日5分すると寿命が1年延びると言われています。
毎日10分、2年間で3年、30分で4年、60分で5年、90分で6年寿命が延びると言われています。適度の運動であれば副作用がほとんどありません。
人の身体は使わなければ退化していくのです。
インナーマッスルを鍛えて、日々の
筋肉疲労を取り去るリンパマッサージで、身体のお掃除をしましょう.
リンパと筋肉は、密接な関係なのです。
人には元々体の中の余分な老廃物を回収する仕組みが備わっています。
「静脈」と「リンパ管」で効率良く回収しています。 静脈では余分な水分を回収(アミノ酸・糖分)しています。
リンパ管では、主に古くなったタンパク質や脂質(老廃物)を回収しています。
回収機能が落ちるとリンパの流れが滞ってしまい、血管と違い心臓によるポンプ機能を
利用できない為、滞りを解消する為には
マッサーッジが必要となります。
リンパ液の流れが悪いとリンパ管まで流れず、細くて流れも遅い為詰まりやすいのです。
リンパ液によって老廃物や余分な水分、疲労物質などを体外に運びばます。
運動不足などで筋肉が上手く動かなくなると、リンパの流れも悪化します。
いわゆる筋肉はリンパのポンプのような存在です。
そして身体のツボは気の流れる通り道(経絡)の上にありそこを刺激すると
リンパや血液の流れが促され
筋肉をつかうことでリンパの流れが良くなります。
筋肉量が少ない女性はリンパが滞りやすくむくみやすい為、普段から呼吸やストレッチをしましょう
筋肉が硬いと肌を引き上げる力が低下してしわやたるみの原因にもなります。
骨格と筋肉は相互に強く関連していて、筋肉の異常(張りなど)を和らげる事によって背骨の異常の改善に繋がります。
全ての人の体には「自然治癒力」が備わっています。
外からの意識によるケアをすることで、身体の内が自身の治癒力へと導きます。
自身の身体に合った筋肉運動やストレッチが健康への第一歩です!